花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
伊勢海老
伊勢海老
祝い事には欠かせない縁起物の伊勢海老
長い触角が今にもピンとはねそうに、生き生きと描いてみましょう。
堅い殻で覆われた頭や胴体は没墨法で、殻の溝の筋やトゲは、溌墨法を使います。
没墨法とは・・形の輪郭線を描かず、面で表す描写
溌墨法とは・・淡墨が乾かないうちに濃墨で描いてにじみを出す描写
頭を描く 淡墨を穂全体に含ませ、筆先に濃墨をつけ、
穂先を右上に向けてスウーッと引くように入り、徐々に筆を傾ける。
2本目は短く、3本目の先は、少し長めに、最後に1・2本目に重ねる。
腹部を描く
穂の根元に淡墨を含ませ、穂の先端を指で上に曲げ、
筆を倒した側筆で描き、途中で筆を回し、最後は筆を立てながら
細めにぬく。
尻尾と水かき
尻尾は先端から根元に向かい側筆で2~3本
腹部の下に穂先で小さく水かきを描く。
目を描く 濃墨で白い部分を少しだけ残し丸く描くと、生き生きとする。
脚を描く 1本目は脚の付け根をちょんと入れ、直筆で節を入れながら
最後は軽く抜く。
2本目からは脚の付け根を入れず描き、最後の脚は前にのばす。
脚は5対10本ですが、全部は描かず、省略しても良い。
触 覚 左側の触覚は直筆で折り曲げ、緩やかな弧を描くように勢いよく、
最後はスウーッと抜く。
右側の触覚は同じ太さと長さになるように、画面の外まで運筆する。
体の下についてる触覚は淡墨でそれぞれ描く
トゲと溝 濃墨でトゲを描き、頭部の下にV字に仕切られた溝を描く。
腹部のすじ 濃墨で6本位筋を描くと潤いがでる。
脚と蝕手の繊毛
穂の水分を絞って、細く薄めに繊毛を入れる。
さあ、出来あがりました。うまく書けたでしょうか?
ところどころに波を描くと泳いでいるように生き生きとしますよ。
スポンサーサイト
【2012/11/29 16:33】
|
水墨画
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
伊勢海老とカニ
|
BLOG TOP
|
ミニミニ簡単フラワー教室
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://furasuta.blog63.fc2.com/tb.php/89-0f0092b5
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.