花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
トマト カボチャの棚 姫ひまわり
今年の菜園
頑張りました。トマト・キュウリ・なす・ピーマン等々大豊作です。
初めての試み、問題の棚作りのカボチャです。
パイプでしっかりした棚を作りたかったのですが、手元にある丈夫そうな竹や プラスチック製の棒を紐で組むことにしました。
何とか出来上がり、ホッとしましたが、果たしてカボチャの重さに耐えられるのでしょうか?
吊り下げる事を夢見ていましたので、棚の上までの雌花はとる事にしました。
夏になるとツルはご覧の通り、覆いかぶさるようにどんどん伸び続けました。
枝をよけて中に入ってみると、もうジャングル?さながらです。
上を見ると雌花の根元に丸い小さな実が沢山ついています。
頑張れ、カボチャ君!
姫ひまわりが夏の太陽を沢山浴び、見事に咲き乱れています。
時々、蜂たちが蜜をさがしにやってきます。
我が家の菜園は花盛りです。
スポンサーサイト
【2011/10/20 18:48】
|
-
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ミニミニ簡単フラワー教室
フラワーフォルダー 活けてみました
誰でも簡単にお花を活けましょう。
今回は、黒マット釉薬をかけ、酸化焼きの11cmほどの器の中に、お庭に咲いていた花を摘んで活けてみました。
花、1~2輪を花首3cmほど残して切り、葉の上に載せるだけです。根元のフォルダーは隠れるように・・
簡単です。器が小さいので、持ち運びも楽、テーブルやお玄関の片隅に置いて楽しめます。
器の中には小さなフォルダーが入っています。
これにはチョッと工夫されています。
1. いろいろな形をしている事 2. 穴があいている。 3. 三本足
この三つの秘密が、花の根元を固定し、器の中にいつもいっぱいのお水を入れられます。
どこの家庭にもある、高さ5cmほどの中鉢でもよいでしょう。
フォルダーは器と同じ黒マットの釉薬をかけてみました。
【2011/10/20 15:52】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.