花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
花しょうぶ
一作目 二作目
花弁の輪郭を描きます。
淡墨を含ませた穂先に中墨を少しつけて調墨し、なめらかな線で、花しょうぶの柔らかい花弁の輪郭を表現します。
内花弁から筆圧を軽く変化させて穂先だけで描き、その外側左右に一枚づつ、さらに両端に一枚、高さや大きさに変化をつけて一箇所にまとめすぎないように描きます。
花弁の下に模様線をすうっと一本線を描きます。
手前の花弁から描きます。
一筆で描かず、何回かに分けて輪郭線に少し空間を空けると柔らかさを表現できます。
中央に斑紋を入れます。
左右の花弁を同じ形にならないように、変化をつけて描きます。
左の花弁は先端が垂れているように、花弁の縁を反らせて描きます。
淡く細い線で斑紋の線から花脈、左右の花弁にも描きます。
少し花びらの開いた蕾も描きます。
茎と葉を描きます。
輪郭を描かず、形を面で描く没骨法で表現します。
茎は淡墨の直筆、葉は濃淡の変化を穂につけ、
直筆と側筆ですっきりと描きます。
2作目は応用編として、花弁を淡く赤紫に着色しています。
固形状の絵の具に水一滴を落とし、指先で絵の具を溶きます。
穂先に少し馴染ませ色をつけます。
いかがでしょうか?
スポンサーサイト
【2010/04/24 18:44】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.