花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
躍動感あふれる鯉
水墨画
躍動感たっぷり、今、「水面から勢いよく飛び跳ねる鯉」を描いてみました。
今年も後わずか、まもなく迎えるお正月、「オメデタイ」ということです??
まず、濃墨を筆にとり、筆先を使って輪郭を線描きします。
頭から書き始め、体全体を描きます。次にえらや目・背びれをなど・・
さらに背の中央に格子模様を描きます。
全体に淡墨で色付けします。
頭から背中に掛けて、墨がが乾かないうちに濃墨をにじませます。
溌墨法の効果により体の斑点が浮き出てきます。
チョッと、でぶっちょな鯉になりました。いかがでしょうか?
今年は本業を言い訳に、ずいぶん気まぐれなブログになり、申し訳ありませんでした。
でも、お花のお店・陶芸・家庭菜園と新しく水墨画なども加わり欲張りの一年となりました。
又、来年はどんな年になるでしょうか。頑張りますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト
【2009/12/30 13:12】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ドーム型照明
ドーム型照明
W 10 H8 皿 13
均窯釉薬 すいひ土 酸化焼き
好みの円型うつわの上に麻布をかぶせます。
前回と同じように、5mm厚さの板状の粘土をつくり、円のサイズに切り取ります。
麻布の上からかぶせ、まわりを静かに密着させます。
この時、上から押さえないように注意しましょう。
高温で焼くため、釜の中で破損することがあります。
丸やお好みの型で切り込みをいれ、楽しんでください。
ボタン電池照明を入れてみましたが、小さなローソクを置く台としてお皿もつけると豪華になります。
クリスマス・お誕生会など使い方は、沢山あります。ほんのりとかわいい照明となりました。
テーマ:
趣味と日記
- ジャンル:
趣味・実用
【2009/12/24 17:46】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
クリスマスツリー
クリスマスツリー
寸法 W 12cm H 26cm
わら白釉薬 すいひ土
円錐形のツリーを作ってみました。
まず、円錐形の型紙を新聞紙で作ります。
次に型の大きさより広め、5mm厚さの板状に粘土を広げます。
型紙をのせ、端1?ほど綴じ分を広く、かたどります。
模様として、赤や青色の豆粒ほどの丸い色粘土を幾つか乗せ、練りこみます。
プラスチック製の市販の型の上に型紙を巻き、その上から切り取った板状の粘土を巻きつけ、両端はドベで綴じます。
周りにはに模様の切り込みを入れたりし、三角状の切り込み部分は静かにめくり上げます。
これはオーナメントなど掛けるため、使いやすい程度にそらします。
頂点にはお星様や十字架など・・・少し切り落としておくと後で飾りを差し込んでも良いと思います。
乾燥して酸化焼きで完成です。
今回は光の混色が体験できるという、市販のボタン電池照明を使ってみました。
赤・青・黄の光の組み合わせにより、7パターンの色を表現、光の三原色のしくみを学ぶことができました。
全灯時間は12?18時間てす。
又、最近はきれいな色や香りの小さなローソクなども出回っていますので、楽しんでみましょう。
【2009/12/24 16:59】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.