花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
フリフリ器
高さ 6.5? 口周り 19.5?
電動ロクロで成形し、土が軟らかいうちに、口周りに指でフリルの型取りをしました。
色とりどりの葉模様がとても可愛く、器の形にマッチしたようです。
絵付けの時は透明釉薬をかけていましたが、今回は「すいひ土」の白さを表現したく、わら白釉薬を掛けてみました。
こんな器にお料理を盛り付けてはいかがですか?
スポンサーサイト
【2009/02/28 12:37】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
冬の民家
冬の民家
茅葺の屋根がすっぽりと雪にお覆われた民家を描いてみました。
雪は紙の白さを残し、家や山の輪郭の片側を淡墨で水でぼかす「片ぼかし法」でどっぷりと雪がつもった様子を表現しました。
まず最初に濃墨をつけた筆で、手前の樹木と物干し竿を描きます。
次に民家の屋根を片側に淡墨を含ませた連筆で描きます。
今回は連筆がなかったので、小筆を3本セロテープでしっかりまいて、連筆の代用としました。
淡墨がついているほうを下側にして、屋根の線に沿って屋根の上側を描きます。
屋根の外側をぼかし、雪が沢山積もった様子を表現します。
家の棟の線や壁・軒下など筆圧をつけて淡墨で描きます。
家の影になる部分は淡墨が濡れているうちに濃墨で描きます。
濃淡の墨が交じり合い、にじみが出て雪が積もった屋根が表現できます。
濃墨で後ろの木立を描きます。
連筆の左側に淡墨を含ませ、山の稜線の上に沿って、空をぼかし塗りします。
今年の賀状の挿絵は今回の水墨画「冬の民家」をご披露いたしました。
初めてテレビ番組を見て、やる気が起こり、自作の3枚目の水墨画となりました。
私の田舎も、今頃はきっとこんなに雪深いことでしょう。
【2009/02/13 17:52】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.