花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
ひな人形
ひな人形を作りました。
陶芸を始めた頃、作りたかった作品のひとつでした。
幾度か作ったのですが、思うように出来ず、諦めかけていました。
最近、子供の人形を取り入れた作品を作るようになり、又、挑戦する気持ちがわいてきました。
いつもながら、私が得意とする携帯写真をパソコンで画像編集してみました。いかがでしょうか?
一体の大きさ H 10cm W12cm
着物の模様は色粘土をつくり、練りこんだり、素焼きの後、織部釉薬や陶芸用絵の具で着色しています。
体のふくらみは、野球ボールの上に網状の麻布をかぶせ、板状にした練りこみ粘土で覆います。
ゆっくりとやや乾燥させ、頭部を取り付けます。
頭部はあらかじめ黒信楽土とすいひ土で作っておきます。
取り付け時はお互いの土の乾燥状態が同じになるよう、相当気をつけなければなりません。
雌雛の髪はあとで飾りを結べるよう、工夫が必要です。
最近の生活事情もあり、「お内裏様とおひな様」だけを飾られることが多くなってきたようです。
子供の頃、母が大きな箱をいくつも押入れの奥から出し、薄い紙に一個づつ包まれた人形を大事そうにとりだし、「欠けた着物の裾や、壊れた思い出話をしてくれました。
スポンサーサイト
【2008/02/13 19:27】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.