花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
蓋付き器
蓋付き器
絵付け器 (右) すいひ粘土 酸化焼き
W 12 H 12
電動ろくろにて成形、
蓋の取っ手は、細い板状のものを丸めてドベで接着。
素焼きの後、陶芸用絵の具で、
気の向くままに絵付けしました。
画像でははっきりしないかも知れませんが、
全体の色は薄いクリーム色です。
絵付けの後、透明の釉薬をかけ、本焼きしました。
形、色、模様と取っ手の面白さがうつわ全体を
やさしく包んでくれました。
耳付き水差し (左) 赤信楽土 還元焼き
W 16 H 12
電動ろくろにて成形。
両脇の耳の部分は絵付け器の蓋の取っ手を応用
板の両端を1cmほど丸め接着、
ちょっとだけオシャレな雰囲気を出してくれました。
蓋の部分はそば釉薬、身はわら灰釉薬をかけ、蓋の周りに
そば釉薬をもう一度かけてみました。
ともに流れる性質がある釉薬なので、交じり合い、
程よく流れてくれました。
水差しとして作ったつもりでしたが、少々無理かもね?
少し小さめですが、全体的にとても渋い、素朴な器になったようです。
スポンサーサイト
【2007/02/04 01:19】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
壁かけ花瓶
帽子型掛け花瓶
すいひ粘土 酸化焼 H 17cm W16cm
すいひ粘土に、水で溶いたピンクとブルーの練りこみ色素を
まぜ、色粘土をつくります。
板づくりで、帽子形(裏、表)2枚を作り、つくった色粘土で模
様をつけます。
手のひらで、豆粒程の玉やリボンをつくり、ドベを付けながら
形よく並べ貼り付けます。
その時、一個づつ、玉の上から指などでしっかり抑えます。
裏面の上部に紐を通す、穴を2個空けておきます。
2枚の粘土をどべで重ね合わせます。
この時、中央と上部にふくらみを付けるため、テイッシュなど
をいれ、形よく整える事に注意しましょう。
すっかり乾きましたら、ピンセットなどで中にあるテイッシュ
を静かに取り除きます。どうしても取れないものは、無理して
とらなくても良いです。
素焼きのとき、燃えてしまいます。
その後、透明の釉薬をかけ、本焼きして出来上がりです。
これを応用して、色々な形に挑戦しても面白いと思います。
かけ花瓶や、お部屋の飾りとしていかがですか?
【2007/02/02 17:21】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.