fc2ブログ
花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
伊勢海老とカニ
      伊勢海老とかカニ

       伊勢海老と沢ガニ

前回の伊勢海老の応用編です。

 
 沢ガニの描き方

甲羅を描く 筆に淡墨を含ませ、水分を絞ってから穂先に濃墨を
      馴染ませる。
      筆先を左に向けて、側筆で左側の甲羅を描き、右側の
      甲羅も描く。
      はさみの根元を側筆で描き、筆先に濃墨をつけて両方
      の目を描く。
目を描く  少し白い部分を残すと生き生きとする。
      (目の描き方は少し残すとよい)
はさみを描く
      中墨をつけて、線描きではさみを描く。
脚を描く  濃墨をつけて、一本目は脚の付け根にチョンといれ、
      節を入れながら筆に勢いをつけ描く。
      二本目からは付け根を入れず、
      左右同じにならないように四本づつ描く。


葉を描く  淡墨で水辺の草を描く。
      根元から葉先に向かってさりげなく描く。

さあ、出来上がりです。伊勢海老と沢カニの仲良しです??
スポンサーサイト




伊勢海老
     伊勢海老
       伊勢海老

   祝い事には欠かせない縁起物の伊勢海老


長い触角が今にもピンとはねそうに、生き生きと描いてみましょう。
堅い殻で覆われた頭や胴体は没墨法で、殻の溝の筋やトゲは、溌墨法を使います。

 没墨法とは・・形の輪郭線を描かず、面で表す描写
 溌墨法とは・・淡墨が乾かないうちに濃墨で描いてにじみを出す描写

頭を描く 淡墨を穂全体に含ませ、筆先に濃墨をつけ、
     穂先を右上に向けてスウーッと引くように入り、徐々に筆を傾ける。
     2本目は短く、3本目の先は、少し長めに、最後に1・2本目に重ねる。
腹部を描く
     穂の根元に淡墨を含ませ、穂の先端を指で上に曲げ、
     筆を倒した側筆で描き、途中で筆を回し、最後は筆を立てながら
     細めにぬく。
尻尾と水かき
     尻尾は先端から根元に向かい側筆で2~3本
     腹部の下に穂先で小さく水かきを描く。
目を描く 濃墨で白い部分を少しだけ残し丸く描くと、生き生きとする。
脚を描く 1本目は脚の付け根をちょんと入れ、直筆で節を入れながら
     最後は軽く抜く。
     2本目からは脚の付け根を入れず描き、最後の脚は前にのばす。
     脚は5対10本ですが、全部は描かず、省略しても良い。
触 覚  左側の触覚は直筆で折り曲げ、緩やかな弧を描くように勢いよく、
     最後はスウーッと抜く。
     右側の触覚は同じ太さと長さになるように、画面の外まで運筆する。
     体の下についてる触覚は淡墨でそれぞれ描く
トゲと溝  濃墨でトゲを描き、頭部の下にV字に仕切られた溝を描く。
腹部のすじ 濃墨で6本位筋を描くと潤いがでる。
脚と蝕手の繊毛
     穂の水分を絞って、細く薄めに繊毛を入れる。

さあ、出来あがりました。うまく書けたでしょうか?
ところどころに波を描くと泳いでいるように生き生きとしますよ。   

カレンダー


 数年前から色鉛筆で描いた素晴らしい「花の賀状」をいただくようになりました。

丹精こめて育てた花や、お部屋の鉢植えなど、一年に一度しか咲かないお花達。  
 「来年も又、咲きますように!」 と・・願いをこめて描いているそうです。

 この挿絵をカレンダーにして、お友達に贈る事にしました。
手元に3枚しかなく、私の陶芸作品とあわせ、
「貴女と私の二人展」という事です。

実は「バラの実」や「水仙」など他にも数枚ありました。
嬉しくて、私もまねて描いてみました。
 出来ばえは???
   おまけに、その賀状が???
     何処かに大切にしまっているはずです。無くしてなんか???

お友達に贈りました。
早速、喜びの電話「^^♪(^^♪(^^♪」「(*^_^*)(*^_^*)」

色鉛筆画は数年前から習い始め、「年をとっても、いつでもどこでも気軽に描ける私の楽しみなの・・・。貴女も描いたら・・」と・・・。
A4版サイズで、近くのお花屋さんの店頭に飾られているとのことです。

 今回は友人の色鉛筆画と私の陶芸作品をカレンダーにして紹介しました。

ビオラ
ビオラ

別名 サンシキスミレ

一般的には巨大輪から中輪のものをパンジー
小輪で多くの花を付けるものをビオラと呼んでいます。

ビオラの方が、高温や低温などの環境に強い性質をもっています。
本来は一年草ですが、北海道でもこぼれ種によって、翌年も芽を出すこともあります。
最近はパンジー、ビオラの区別のつかない中間型も増えています。

色、花びらの表情も豊富で、繁殖力も旺盛です。
花壇やプランターなど春を彩る素敵な可愛いお花です。

あぁぁ・・
本業が先になりました。ごめんなさい。

今回は色鉛筆画でした。ビオラに見えるでしょうか?
本当は皆様にご紹介出来る代物ではありません。でも見てほしいよー。

数年前から、お友達の年賀状に綺麗な花や木の実の絵が描かれていました。
自分の庭の花を、色鉛筆で描き、教わっている先生にスキャナで取り込んでいただいているとの事でした。
「色鉛筆と紙があれば、どこでも描けるので簡単だよ。お花やさん、やっているんだもん、花はいっぱいあるでしょ。貴女もやってみたら・・・。

と・・。

この言葉に私の心は動きました。
こんなキッカケで始まった「色鉛筆画」

子供の頃から、一番嫌いだった、図工
子供の頃から、一番成績の悪かった、図工

その私が、何故か陶芸と色鉛筆画にハマッテシマイマシタとさ。