花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
ミニミニ簡単フラワー教室
陶器のワインカップ
H 10cm W 7cm
白マット釉薬 赤信楽土
花材 濃い黄色スプレー菊 1本 レザーファンとワレモコウ少々
フラワーフォルダー又は小さな剣山どちらでも良い
スプレー菊は小枝が沢山ついていますから、ばらして長短バランスよく挿します。
その間に数本ワレモコウを・・・・
根元にレザーファンの葉を2~3枚挿し、完成です。
小さいので持ち運びも簡単、テーブルや机の上、お玄関の片隅に飾っても素敵です。
どなたでも簡単に活けられます。
菊の代わりにスプレーカーネーション(枝付きの)でもよいですよ。
枝が短いので、水上がりがよく、ながーく楽しめます。
スポンサーサイト
【2012/11/28 12:40】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ミニミニ簡単フラワー教室
フラワーフォルダーで簡単生け花
器 W 11cm H 6cm
釉薬 黒マット 酸化焼き
フラワーフォルダーを使ってリンドウの花を活けてみました。
器は前回と同じ黒マットで酸化焼きした、赤信楽の器です。
リンドウの開花した花1輪を正面に向け、奥行きを見せるために蕾2輪をつまんで後方に・・
フラワーフォルダーの上にチョンとのせてみました。
いかがですか。簡単・かんたん
とても可愛く、誰でも活けられますよ。ふふふ・・
花材はリンドウ一本の先端から3輪を失敬しました。
【2012/11/27 18:16】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ミニミニ簡単フラワー教室
フラワーフォルダー 活けてみました
誰でも簡単にお花を活けましょう。
今回は、黒マット釉薬をかけ、酸化焼きの11cmほどの器の中に、お庭に咲いていた花を摘んで活けてみました。
花、1~2輪を花首3cmほど残して切り、葉の上に載せるだけです。根元のフォルダーは隠れるように・・
簡単です。器が小さいので、持ち運びも楽、テーブルやお玄関の片隅に置いて楽しめます。
器の中には小さなフォルダーが入っています。
これにはチョッと工夫されています。
1. いろいろな形をしている事 2. 穴があいている。 3. 三本足
この三つの秘密が、花の根元を固定し、器の中にいつもいっぱいのお水を入れられます。
どこの家庭にもある、高さ5cmほどの中鉢でもよいでしょう。
フォルダーは器と同じ黒マットの釉薬をかけてみました。
【2011/10/20 15:52】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
穴窯かびん
H 19cm W 16?
穴窯用の粘土を使用します。
うつわ部分は電動ロクロにて成形。
ひも状のものを二本つくり、縄編で取っ手を作ります。
柔らかいうちカーブを付け、少しだけ乾燥させます。
器の中に新聞紙を詰め、取っ手が変形しないように支えとし、両端をドベで留めます。
口の周りにひも状のものをつくり、アクセントとします。
取っ手と口の周りに型押しでアクセント模様をつけます。
取り付け部分のドベを楊枝の先できれいに処理します。
又、今回は特別に、カキやアワビなどの貝を作品の周りに置き、穴窯にて焼きあげました。
窯の熱で貝の成分が飛び散り、作品の周りに付着、独特の発色が浮かび上がり、素晴らしい作品が出来上がりました。
とってもお気に入りです。
次回の展示会に出展できるかもしれません。
【2011/02/22 15:45】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
ドーム型照明
ドーム型照明
W 10 H8 皿 13
均窯釉薬 すいひ土 酸化焼き
好みの円型うつわの上に麻布をかぶせます。
前回と同じように、5mm厚さの板状の粘土をつくり、円のサイズに切り取ります。
麻布の上からかぶせ、まわりを静かに密着させます。
この時、上から押さえないように注意しましょう。
高温で焼くため、釜の中で破損することがあります。
丸やお好みの型で切り込みをいれ、楽しんでください。
ボタン電池照明を入れてみましたが、小さなローソクを置く台としてお皿もつけると豪華になります。
クリスマス・お誕生会など使い方は、沢山あります。ほんのりとかわいい照明となりました。
テーマ:
趣味と日記
- ジャンル:
趣味・実用
【2009/12/24 17:46】
|
陶芸
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.