花とフラスタ-店長日記-
札幌で、花と陶芸のお店をしています。そんな店長のブログです。 お店のお花や自作の陶芸などの御紹介。お店の日常などを、つらつらと。
プロフィール
Author:さんらんぼ
最近の記事
伊勢海老とカニ (11/30)
伊勢海老 (11/29)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/28)
ミニミニ簡単フラワー教室 (11/27)
一重バラ コクテール (03/28)
カテゴリー
- (15)
家庭菜園 (4)
陶芸 (17)
水墨画 (4)
月別アーカイブ
2012年11月 (4)
2012年03月 (7)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年04月 (2)
2011年02月 (1)
2010年11月 (2)
2010年08月 (1)
2010年04月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (2)
2009年12月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (3)
2009年03月 (1)
2009年02月 (2)
2009年01月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年03月 (2)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (2)
2006年09月 (1)
2006年06月 (1)
2006年04月 (4)
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
誹謗中傷対策 ジャッジメント:伊勢海老とカニ (12/10)
大槻雅俊:穴窯かびん (02/23)
さくらんぼ:にんにく作り (10/13)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
野菜の苗作り
まず、最初に甘太郎トマト・中玉トマト・ミニトマトの種まきです。
例年までは「ひな祭り」を目安に、その直後、一週間後と遅らせましたが、今年は一晩、水に浸しておき、3月11日の日曜日に蒔きました。5日後には最初の芽が出てビックリ、一週間以上も早い発芽です。
北海道の苗はトマトから順に、5月15日頃から店頭に出さなければなりません。
何よりも、種選びから苗の成長を考えます。
15cm程になる4月中旬頃の暖かい日は、温室から出して発泡スチロールの箱をビニールで覆い、少しづつ外気に当て苗を強くさせます。
天気や気温を気にしながら、目を離せません。昨年は留守の間に冷たい風と大雨に当たり、大玉トマトは大失敗。
それでも数本何とか持ちこたえ、我が家の畑で元気に実らせました。
まだ2㎝ほどの芽ですが、それでも先端に小さな種の殻がしっかりとしがみついています。
こんな小さな芽が、夏には大きく育ち、真っ赤な実をたわわに実らせるのです。強いものです。
自分で育てた苗が、立派に育ち、お客様に喜んでいただけるのが楽しみです。
スポンサーサイト
【2012/03/23 18:46】
|
家庭菜園
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
苗づくり
苗作り キュウリ 唐辛子
昨年、始めて商売用の苗作りに挑戦しました。
今年も又張り切って、3月中旬頃 野菜の種まきを始めました。
実際に自分の畑で育ててみて、トマト・ナス・キュウリなど本当によく育ち、すっかり自信がつきました。
しかし、店頭に出すにはまだ一ヶ月以上もあるというのに、いんげん、スナックエンドウ、キュウリの成長がとても早く、仕方なく、ビニールをかけ、外に出して日光浴させ、時々、外の風にあて、丈夫に育てることにしました。
それにしても朝、晩、日中も目が離せません。
疲れました。
【2011/04/23 15:15】
|
家庭菜園
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
おもちゃカボチャ
おもちゃカボチャ
こーんなカボチャ、見たことありますか?
私もずいぶん色々見てきましたけど、さすがに驚きです。
大きさは幅14?5cmほど、色といい、形といい、すっかりお気に入り。
UFOになって、このまま空へ飛んでいきそう。
20個入りケースで仕入れた内のひとつです。
他にも面白いのが沢山ありましたが、やっぱりこのカボチャに勝るものなしです。
案の定、お店に並べたとたん、売れちゃいました。
写真を撮っておいて本当によかった。
これをヒントに何かできないかしらね。
蓋つき器?? むずかしそう!
【2009/09/28 15:40】
|
家庭菜園
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ユーフォルピア
ユーフォルビアに属する花は 世界各国に1600種類以上も分布しています。
同じ仲間に、クリスマスの花としておなじみの「ポインセチア」や多肉植物の「花キリン」などもあります。
又、切り花として多く出回っている「ハツユキソウ」もこの仲間です。
一見、葉物のようにみえますが、葉の周りが白く、中心に白い小さな花を咲かせます。
質素でさわやかな花で花束やアレンジメントに喜ばれます。
なかでも、このフエンスルビーは花の中心が真っ赤で、まるで孔雀が羽根を広げたような、とても珍しい美しい花です。
>
【2008/03/21 16:45】
|
家庭菜園
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 花とフラスタ-店長日記- All Rights Reserved.